こんにちは、林檎です。
2019年夏のポタフェス行ってきました。
Contents
ポタフェスとは何か?
ポタフェスとは、e☆イヤホン主催の世界のイヤホン・ヘッドフォンが試聴出来るイベントで、ベルサール秋葉原で7/13、7/14の2日間開催されました。
私は7/14に参加しました。
東京・大阪・愛知・福岡・宮城・北海道の6か所で毎年行われていて東京だと毎年夏と冬に開催しています。
なんでも、ポータブル世界最大級のオーディオイベントなのだとか。
元々2年ほど前からFinal社の組み立て体験のイヤホンTANEを使っていましたが、2週間ほど前に壊れてしまったので新しいイヤホンが欲しいと思っていて色々試聴して良いものがあったら後日買おうかなと思っていました。
試聴した中で良かったメーカーの紹介
ダルマ(SHENZHEN DARUMA AUDIO TECHNOLOGY)社のイヤホン
中国深セン市のメーカーです。元々OEMをしており、自社商品の発売は初となるようです。出展しているのはまだ試作品で、年内に商品を出すのが目標のようです。
イヤホンとは思えないレベルの音質でヘッドフォンのような幅のある音でボーカルの距離感の近さと解消度の高さがかなり好みでした。
15万レベルの音質のイヤホンですが3万で数量限定で販売していて、かなり良かったので即買いしてしまいました。(笑)
年末に発売予定のようですが、6万くらいの価格設定のようで、この値段で買えるのはこの場でしかチャンスがないとのことで急いで近場のコンビニに行ってお金を下ろして購入することになりました。
今年のボーナス買いはこのイヤホンになりました。他にもアクセサリーなどちょくちょく欲しいものはありますが、一番大きな買い物はこれになりそうです。
Meze audio RAIPENTAの高音質カナル型イヤホン
ルーマニアのオーディオメーカーです。128000円で高価ですが、良い音です。
独自の構造とチューニングを行っているようで、Meze独特の繊細で好きな音をしています。
rai-penta | Meze Audio Japan (ヘッドホン・イヤホンのメゼオーディオ)
2万円のヘッドホンMeze Audio 99 Classicを持っているので、イヤホンの方も興味があ
って試聴しました。このメーカーの凄いところは音質もいいですが、デザインもお洒落でファッションの一部になっているところです。
視聴することに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったので、公式の画像で失礼します。
99Classicはアワードを受賞し続けて一躍人気メーカーになりました。
SENDY AUDIOのイヤホン「AIYA」
七福神商事が出展しているSENDY AUDIOのAIYAというイヤホンです。
AIVAというヘッドホンも出していてどっちもレベルが高かったです。
ハウジングに黒檀を使っていて木製特有の音の柔らかさというか温かみが好きな音です。そういえば私が持ってるオーディオはヘッドフォンもスピーカーも木製でした。
まとめ
話題のfinal社のBシリーズも是非視聴してみたいと思っていましたが、ものすごい行列で無理でした。
色々なメーカーのイヤホンを視聴出来てコレだ!と直観でダルマのイヤホンを買えたので良かったです。
以上です!
ランキングに参加しています。クリックお願いします!